ボンネットダンパーの取り付け
エクリプスクロスPHEVのボンネットは重い。
アウトランダーPHEVに取り付けてあったボンネットダンパーをつけたかったが、マイナーチェンジ前の型用しかなかった。
待つこと2ヶ月、コルトスピードからようやく新型用のボンネットダンパーが発売されたので早速購入。
木曜日の夜注文して、土曜日の今日届いたので、取り付けた。
取り付け
まず、普通にボンネットを開けてステーをかける。
ヒンジの下側のナットを外してボンネット側ブラケットを仮止めしてから、上側のナットを外してブラケットを共締めする。
次にフェンダー固定ネジ2本を外し、車体側ブラケットを同梱のボルトで共締めする。
完成
注意したこと
どちらのブラケットも両面テープがついているので剥離紙を忘れずに剥がしておく必要がある。
ヒンジのナットを2本とも同時に緩めなければならないので、ボンネットのずれに注意する必要がある。
参考)まろやのボンネットダンパー(アウトランダーPHEV用)との違い。
ブラケット固定
まろや:両方とも1カ所。ボンネットがずれる心配はないが、回転方向でずれが生じる。
コルトスピード:両方とも2カ所どめ。回転方向のずれが生じる心配はない。
慣らし
まろや:取り付け前に5~10回伸縮させて慣らしを行う必要があった。
コルトスピード:必要なし。
価格
まろや:当時13,800円(税込み)
コルトスピード:22,000円(税込み)
ダンパーとブラケットの接合
まろや:クリップ使用
コルトスピード:ワンタッチ
車種の違いによる物だと思うが、アウトランダーPHEVで苦労した標準のステーの取り外しは必要なかった。
商品ページに「遮音材については若干の加工が必要になりますが、」とあるが、加工は必要なかった。
最近のコメント