1ヶ月点検
納車から1ヶ月。1ヶ月点検とメーカー欠品だったオプションのベースキャリア取り付け。
点検はもちろん何も問題なし。通常のガソリンエンジン車ならオイル交換をするんだろうけど、チェックのみ。
走行距離492km
納車から1ヶ月。1ヶ月点検とメーカー欠品だったオプションのベースキャリア取り付け。
点検はもちろん何も問題なし。通常のガソリンエンジン車ならオイル交換をするんだろうけど、チェックのみ。
走行距離492km
エクリプスクロスの内装にはピアノブラックが多用されている。
その中でも面積が一番大きい部品名シフトレバーパネル(センターコンソール)。
そのシフトレバーパネのセレクターレバーとドリンクホルダーの間にいつの間にか擦り傷が付いていた。仕事に持って行っているバッグか何かで付いたんだろう。かなり浅い傷のようだけど、光の反射でよく目立つ。
Youtubeを見ていたら、車の大辞典cacaca のしのピーさんが1年前にあげた動画「コンパウンドで内装の小傷をひたらすら磨いてみた!」を見つけた。チャンネル登録してあるから見たことがあった気もする・・・。
さらにチラカーライフ〈プジョー案内人〉さんの「【超簡単】ピアノブラックをキズから守る内装コーティング【新型プジョー2008】」も見つけた。
これらの動画で紹介されていたセラミックコンパウンド (TT25)(アフィリンク) と プロスタッフ 車用 ガラス系ボディーコーティング剤 グラシアス S143 スプレータイプ マイクロファイバークロス×2枚付き(アフィリンク)を早速購入。
傷が浅そうなので、最初からセラミックコンパウンドだけ使ってみた。マイクロファイバーのタオルに少しつけて力を入れずに擦ること15分~20分。ほとんど見えなくなったので、グラシアスでコーティング。触った感じはすべすべになり、手のあともつきづらくなった。
施工後はこうなった。
擦り傷は蛍光灯とピラーの映り込みの間にあったんだけど、全くわからないでしょ。
おまけ
作業が終わってから捜し物をしていたら、グラシアスの試供品が出てきた。
何を買ったときにもらったのか全く記憶にない。先に見つけていれば買わなくて済んだのに・・・。
SDAでUSBメモリーの中の音楽を再生したり動画を見たりすることができる。
しかし、SDAの説明書には、
USBメモリーを使用するときは、市販の接続ケーブルを使用してください。接続ケーブルを使用しないで接続するとUSB接合部に負荷がかかりコネクターが破損する場合があります。
と書いてある。要するに何かをぶつけたりして負荷がかからないような小さいUSBメモリーなら直でいいんだよね、と思ってSanDiskの極小USBメモリー(アフィリンク)を購入。
普通のUSBメモリー(白いの)と比べると小ささがわかると思う。
このUSBメモリー、普通に音楽も動画も再生できて、良かった良かった、と思ったら・・・
車に乗るたびに1曲目からの再生になってしまう。改めて説明書を見ると、
車両や機器の状態によりエンジン始動時に続き再生にならないことがあります。
だって。まさに今の状態。他のUSBメモリーでは続き再生ができるのだから、このUSBメモリーが原因なのは明らか。
残念だけど、白い方のUSBメモリーを使うことにしよう。
今回買ったのも不良品ではなく普通に使用できるので他で使うことにしよう。
アウトランダーPHEVでもつけていたストラット上部のダストカバー。
エクリプスクロスPHEVでも標準装備はされていなかったので、購入し装着した。
パーツナンバーは 4060A136(アフィリンク)。装着時間2分。
納車当日にとりあえずシガーソケットから電源を取って取り付けたドライブレコーダー。
アウトランダーPHEVから取り外しておいたPowerMagicProを使って配線し直し。
PowerMagicProは、常時電源(12V)、ACC、アースの3本をつなぐ必要がある。電源を取ったり配線を隠したりするにはグローブボックス周りをばらさないとならない。
【手順】
1 グローブボックス取り外し
2 インストルメントパネルガーニッシュ取り外し
3 スカッフプレート、カウルサイドトリム取り外し
4 グローブボックスケースASSYの取り外し
オプションのETC取り付けのために、ETACS-ECUの空きコネクターから常時電源とACCをとれる延長ハーネスが付いているので、そこから電源を取ろうと思ったが、ヒューズを入れるのが面倒だったので、エーモンの「ミニ平型ヒューズ電源」を使って電源を取ることにした。常時電源にはスイッチを間に入れた。
線で囲んだのがETC用の延長ハーネス
* タイラップでとめたのは、ETCの配線保護のため。
PowerMagicProはグローブボックス上段に取り付けた。
取り付けたPowerMagicProとスイッチ(逆さまなのはわざと)
前回も書いたように、センサー類が多くなってドライブレコーダーを真ん中につけられない。
取り付け途中で「ミニ平型ヒューズ電源」を買いに行ったり、昼食を取ったりしたが、実質2時間程度で終了。
整備解説書がないと内装をばらすのは多分無理。買っておいて良かった。
リアウィンドウにもドライブレコーダーをつけたいが、同じ70maiのProだと高さがあって後方視界が気になるのと、電源を入れたらやはりテレビの映りが悪くなったので今日は取り付けをやめた。
AliExpressで良さそうなのがあった。元々$40しない上に月曜日には$10引きのセールがあるようなので、月曜日待ち。
テレビへの影響はわからないが・・・。
<追記>
購入したのは DDPai Mini Dash Cam (購入価格$29.99)だったが、取り付けするリアウィンドウにテレビのアンテナがあるためか、テレビは全く映らなくなった。元々ワンセグしか受信できないような田舎だが、ひどすぎる。
70maiProの場合、少し受信感度は落ちるが、全く映らない、ということはない。
また、自分が購入した Official Store では2021.5.5現在価格が$49.99 に上昇し、日本への出荷はできなくなっている。
別のストアでは$36.99。画質はとても良かったが、おすすめはできない。
最近のコメント