なんてこった
以前、PHEVの補機用バッテリーを上げてしまったとき、せっかくチャージアンドスターターを買ってあったのに、残量不足で役に立たなかったということがあった。
チャージアンドスターターに関して、とある情報を目にしたので、以前撮影したこの写真を確認したら、
「あ、やっぱり!」
ということで、システム起動できなかったのは自分のミスだった可能性が非常に高くなった。
とある情報、というのはチャージアンドスターターの鰐口クリップは片側しか通電していないということと、PHEVの救援用端子も片側しか通電しないということ。
写真左側にしかケーブルがつながっていない
救援用端子 車両前方側は金属製
救援用端子 後方側は樹脂
以前撮影した写真のように接続したらチャージアンドスターターの電気は車両に流れない。
通電しないような方向で端子を挟むという間抜け以外の何物でもないことをしてしまった。
補機用バッテリーの端子を外して起動できるか試してみればいいのだが、そうするといろいろリセットされてしまうことがあるはずなので、試していないが、たぶん大丈夫だろう。
| 固定リンク
コメント