チャージアンドスターター
もしものときのために
チャージアンドスターターを買ってみた。
こんなに小さいのに、バッテリーが上がった車の始動ができるらしい。
(どこにも記述が見つからないが、ディーゼル車は無理?)
PHEVのシステム起動なんかかるくこなしてくれると思う。
アウトランダーPHEVは補機用バッテリーが上がった時に、他車から12Vをつないでもらってシステム起動ができるが、他車の応援はできない。
うちのもう1台がエアコンのリレー故障でバッテリーが上がってしまったとき、ブースターケーブルはあるのにジャンプスタートできないというトホホなこともあった。
スマホの充電もできるし、LEDライトもついているし、でも重いので持ち歩きはちょっと・・・。
| 固定リンク
コメント
こんばんは。
僕もアウトランダーPHEVに乗っており、先日、チャースタLiteを購入しました。
しかしながら、アウトランダーPHEVのボンネット内の+極と−極が極端に離れているので、付属のブースターケーブルが届かない!と、チャースタの販売元に問い合わせた次第です。(結果、「市販のブースターケーブルを噛ませて延長してください」との事でした…。←接続部から火花が散って危険では?)
ですが、パイカルさんの記事の写真ですと、−極(黒ケーブル)が+極(赤ケーブル)の近くに接続されていますよね。もしかしたら、そこに接続すれば良いのでは?と、僅かな希望を見出しています。
つきましては、恐れ入りますが大きめの画像をアップして頂けないでしょうか?
唐突なお願いで恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
投稿: えあ | 2015年4月25日 (土) 04時52分
えあさん、写真と簡単な説明を上げてみました。
http://pycal.air-nifty.com/pycal/2015/04/post-fc61.html
何かありましたらご遠慮なく聞いてください。
自分の知識の範囲でお返事します。
投稿: パイカル | 2015年4月25日 (土) 13時58分